医療安全管理室
医療安全管理室とは
部署からのメッセージ
患者さんの安全を最優先に考え、質の高い医療を提供することを目的とした院内全体の安全管理を担う部門です。医療事故の予防ならびに再発防止対策に積極的に取り組んでいきます。
メンバー構成
- 医療安全管理室長(副院長)
- 医療安全管理者
- 医療機器安全管理責任者
主な活動内容
1.インシデント報告の集計・分析、改善策の立案
院内に発生するエラー事例の要因を把握し、根本原因を改善するため、各医療従事者が医療事故に繋がる可能性のある(ヒヤリ・ハット報告を含む)事例を、当事者または発見者がインシデント事例として各部署の責任者へ報告し、同時に医療安全管理者に報告しています。報告を受けたインシデント事例は委員会において集計、傾向分析を行い、他部署と情報共有し対策案を検討しています。また、各個別のインシデント事例についてはリスクマネージャーを中心に分析、対策立案等を行っています。 これらの結果は医療安全管理対策委員会において報告され、医療安全対策に役立てています。
2.医療安全に関する研修会の実施
院内安全管理の基本的な考え方、および具体的方策について職員に周知徹底し、 職員の安全に対する意識および安全に業務を遂行するための技術の向上(KYT::危険予知トレーニング)を目的として年間2回以上の全体研修を行っています。医薬品安全管理、医療機器安全管理の研修会も同様に開催しています。
3.医療安全院内ラウンド
多職種のリスクマネージャーが集まり、定期的に院内を巡視しています。安全に関する活動やルールの遵守、現状の問題点などを、調査(ヒアリング)、問題提起、評価し現場にフィードバックしています。
4.転倒・転落プロジェクト会議
院内のインシデント事例で特に多いのが転倒・転落関連の報告です。原因には様々な要因が関係し、適切で迅速な対応が求められます。よって、専門のプロジェクトチームを立ち上げ、尽力を尽くして活動しています。
5.医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
厚生労働省等の情報や事故の報道などから、当院においても危険性がないか確認し、関係部署に情報提供し注意喚起しています。
6.院外との情報交換
院内の医療安全管理体制をよりよいものにしていくため、積極的に他病院や関連施設との情報交換を行っています。他の医療機関と連携し、少なくとも年1回程度、医療安全対策に関する評価を受けて、院内の安全管理体制の見直しを行っています。
医療安全に対するご協力のお願い
お名前の確認について
- できる限り、患者様ご自身でお名前をおっしゃって頂きますようにお願い致します。お名前をお聞きしますので、フルネームでお答えください。
- 注射・点滴・お薬・採血・検査などの際、誤りを防ぐため、その都度お名前をお尋ねすることがあります。あらかじめご了承ください。
- 入院患者様にはリストバンドの装着をお願いしています。点滴だけでなく処置や検査など、ご本人であることの確認が必要な場面で使用し、患者様が安心して治療を受けていただくようにするためのものです。
転倒やベットからの転落予防について
- ベットから身を乗り出して床頭台のものを取ったり、ベット上に立ち上がるような動作は大変危険です。バランスを崩し、転倒転落する恐れありますので、おやめください。
- スリッパはかかとがなく滑りやすくなります。院内ではかかとのある室内用シューズタイプをお勧めします。
- 院内の移動や階段の登り下りの際は、足元の確認や手すりのご利用など、安全にお気をつけください。患者様の身体状況によりスタッフが介助を行いますので、その際はお声がけまたはナースコールのご利用をお願いします。
- メガネや杖など、入院生活で必要となる物品はご愛用のものをご持参ください。持ち込んだ物品に関しては、患者様個人での管理をお願いしております。
検査や治療の説明について
- 検査・処置・手術・注射などの際は、必ず、事前に説明を行っております。説明が不十分な場合や分からない時は、ご遠慮なく・お気軽に、医師又は看護師にお尋ねください。
ペイシェントハラスメントについて
- 院内での暴言、暴力、セクハラ行為など、その他迷惑行為が行われた場合は、警察に通報するなどの対応を致します。
外出・外泊について
- 防犯対策に対するご協力をお願いしています。患者様の安全確保の為、各病棟の看護師に随時お申し出ください。
必要不可欠な患者様一人一人のご協力
そして、医療の現場にはエラーを誘発しやすい要因がたくさんあります。医療事故から身を守るためにも、患者様自身が医療チームの一員となり、医療に参加されることが大変重要です。