情報公開
DPC対象病院

当院の入院医療費について
平成21年7月1日から、入院診療費の計算方法が変わりました。
近年、日本における「急性期医療」は、「DPC(診断群別分類)」に基づく診療が主流になりつつあります。
平成21年4月、当院は、「DPC対象病院」として、厚生労働省から認可されました。これにより、平成21年7月1日から、入院診療費の計算方法が「DPC方式」に変わりました。

DPC方式になると?

これまでは、ご入院中に行なわれた投薬・注射・検査・レントゲン等の治療費用は、実施に応じて、全て請求させていただいておりました。(これは、「出来高払い方式」といいます。)
DPC方式になりますと、投薬・注射・検査・レントゲン等の治療費用は、実施に応じた費用ではなく、「一日当たりの入院費用」を請求させていただくことになります。
「一日当たりの入院費用」は、厚生労働省により、「それぞれの病気に対して、実施した治療内容とは関係なく、予め『一定額』が決められています。」
投薬・注射・検査・レントゲン等の費用は、一部を除き殆どの場合この『一定額』の中に含まれてしまいます。(これは、「包括支払い方式」といいます。)
ただし、内視鏡などの特殊検査・リハビリテーション・手術等は包括されず、これまでどおりの「出来高払い方式」になりますので、『一定額』とは別に費用を上乗せして請求させていただくことになります。
従いまして、平成21年7月1日以降、当院はDPC対象病院として、下記のとおり、入院診療費を「包括払い方式」と「出来高払い方式」を組み合わせた「DPC方式」で請求させていただくことになります。
なお、外来患者様の場合は、これまでどおり、全て「出来高払い方式」です。
詳しくは、医事課入院係にお尋ねください。

入院される患者様へのお知らせ
- 現在、服用中のお薬をお持ちの患者様は、服用中の内服薬・頓服薬だけではなく、目薬・塗り薬・貼り薬・坐薬等の外用薬を含む全てのお薬をご持参の上ご入院ください(当院のお薬だけではなく、他病院やかかりつけ診療所の医師から処方されている全てのお薬を含みます。)
なお、入院されて退院されるまでの間にお薬が足りなくなると思われる場合は、主治医とご相談の上、ご入院前に処方していただき、ご入院の際ご持参くださいますようお願いいたします。
- ご紹介いただいた他病院やかかりつけ診療所において、検査やレントゲン等が行なわれていた場合、今回のご入院に必要なものは全てご持参ください。お分かりにならない場合は、入院されるまでに、かかりつけの主治医にご相談ください。
- ご入院中に、今回のご入院と関連のない他の診療科のご受診を希望された場合、主治医の判断により、ご退院後の外来受診をお願いすることがあります。
- ご入院後、病状や治療内容によって請求額が変動し(「DPC方式」の特徴)、差額が発生する場合があります。その場合は、ご退院時に前月までの支払額との調整をさせていただきます。 詳しくは、医事課入院係にお尋ねください。

Q&A
行動計画

一般事業主行動計画
令和2年4月1日~令和5年3月31日までの3年間
目標1:育児休業に関する規程の見直しを行い、職員に対して内容の周知を行う
- 【対策】
- 令和2年04月~
- 令和3年04月~
- 令和3年07月~
- 令和4年05月
目標2:年次有給休暇の取得の促進のための処置の実施
- 【対策】
- 令和2年04月~
- 令和3年04月~
- 令和4年04月~
目標3:所定外労働の削減のための処置の実施
- 【対策】
- 令和2年04月~
- 令和3年04月~
- 令和4年04月~

女性の活躍推進に係る行動計画
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第15 条に基づき、より一層、女性の活躍を推進できるよう、次のように行動計画を策定する。
令和2年4月1日~令和5年3月31日までの3年間
目標1:全職員の有給休暇取得率を25%以上にする
- 【対策】
- 令和2年04月~
年間5日以上の有給取得を確実に行うよう指導
- 令和3年04月~
- 令和4年04月~
目標2:全職員の残業時間を年間10%削減する
- 【対策】
- 令和2年04月~
- 令和3年04月~
- 令和4年04月~
公表項目 | 数値・割合 | |
---|---|---|
管理職に占める割合 | 男性 | 38% |
女性 | 62% | |
平均勤続年数 | 男性 | 9年2ヶ月 |
女性 | 12年2ヶ月 |

正規雇用労働者の中途採用比率
- (2021年6月更新)