各委員会の活動
各委員会の活動
【医療安全対策委員会】
メンバー構成
病院長、医療安全管理室長(副院長)、医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、感染対策委員長、看護部長、健康管理センター長、事務管理部総務課部長、事務局長、医師、検査部、栄養部、地域連携室
組織と体制
当院の医療安全管理体制は、病院全体の医療安全を管理・指揮する医療安全管理対策委員会、各部署のリスクマネージャーが構成員となり安全な医療について検討を行なう医療安全部門委員会、医療安全管理室からなっています。医薬品や医療機器の安全管理責任者、感染対策委員会、その他各委員会とも連携し、医療安全の体制を整備しています。
具体的な活動内容
- インシデント報告の集計・分析、改善策の立案
- 医療安全に関する研修会の実施
- 医療安全院内ラウンド
- 転倒・転落プロジェクト会議
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
- 院外との情報交換
詳細はこちらをご覧ください➡ 医療安全管理室にリンク
【ICT(Infection Control Team)】
メンバー構成
感染管理医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師
活 動
院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために週1回会議とラウンド、現場への対策の指導を行い、組織横断的な活動を行っています。そのうち月2回は、リンクナースとも合同で活動し、情報共有や連携を図っています。
具体的な活動内容
- 医療関連感染に関する情報収集と評価(耐性菌、手指衛生サーベイランスなど)
- 感染対策マニュアルの作成、改定
- 院内ラウンドとフィードバック
- 感染対策研修会の開催
- 特定抗菌薬の使用量監視、適正使用の推進
- 感染管理、コンサルテーション
- 職業感染防止対策の実施
- アウトブレイクの防止と発生時の早期制圧(必要時疫学調査など)
【医療機器安全管理委員会】
- 医療機器に関する安全性を高めるために -
地域の医療ニーズに応えるべく、当院でも多くの高度医療機器が稼働しています。それら医療機器に関する安全性を高める為、当委員会が設置されています。
メンバー構成
委 員:臨床工学技士、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師
具体的な活動内容
十善会病院における全ての医療機器において、職員が患者様に安全に使用できるように管理を行うことを目標に活動しています。専門の臨床工学技士が中心となり、院内のすみずみで稼働する高度医療機器を一元的に中央管理し、不測の故障や、病棟間の偏在を防止する体制を整えていきます。また医療機器は、患者さんの容体の変化により突然その出番が回ってくるため、いつでも最良のコンディションで使用できるようにメンテナンスを行い、始業点検の実施や、職員が使い方を誤らないよう取り扱いに関する指導をするなどして、安全性を高めるよう努力しています。
【医療ガス安全管理委員会】
メンバー構成
委員長は病院長とする。
活 動
具体的な活動内容
- 委員会開催
- 職員安全講習会
- 総合設備点検
- アウトレット点検
- 日常点検
【NST(栄養サポートチーム)】
メンバー構成
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、検査技師、医療事務
具体的な活動内容
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、検査技師、医療事務がチームを作り、主治医や病棟看護師等と連携し、
- 病状にあった経管栄養や輸液の内容
- 嚥下(えんげ:飲み込み)状態に適した食事や栄養補助食品
などを検討し、プランを作成しています。
毎週火曜日に、栄養サポートが必要な患者さんについてカンファレンス・ラウンドを行い、栄養面からのフォローをしています。
【褥瘡対策委員会】
メンバー構成
活動内容
褥瘡回診
褥瘡対策委員会
院内褥瘡研修会
【摂食嚥下委員会】
メンバー構成
医師(呼吸器内科・脳神経外科・消化器内科)、言語聴覚士、病棟看護師、管理栄養士、医事課、理学療法士
具体的な活動内容
特徴としては入院時全ての患者さまに嚥下スクリーニングを行い、嚥下支援を必要とされる方への介入を行っています。この取り組みを地域へも広げて行きたいと考えています。
【入退院支援推進委員会】
メンバー構成
活 動
具体的な活動内容
【排尿自立支援委員会】
メンバー構成
泌尿器科医師、看護師、理学療法士、薬剤師、医事課
具体的な活動内容
排尿ケアチームとは、各病棟で生じた排尿自立障害に対処する活動を行うチームです。
膀胱留置カテーテルを抜去後に尿失禁・尿閉などの下部尿路機能障害の症状を有する、あるいは見込まれる患者さんを対象とし、早期抜去によりQOLの向上や尿路感染症発生の減少を目指すことを目標として活動をしています。
【医療放射線安全管理委員会】
メンバー構成
医師、看護師、放射線技師
具体的な活動内容
放射線診療は医療において重要な役割を果たしていますが、不利益となる健康影響を患者さんに与える可能性があることに留意しなくてはなりません。
当委員会では、患者さんが安心して放射線検査を受けられることを目的に、撮影プロトコルの管理、放射線診療従事者の研修の実施、患者さん及び放射線診療従事者の被ばく管理、線量記録を行い、患者さんの医療被ばくを最適化するための実務を行っています。
【がん化学療法委員会】
メンバー構成
具体的な活動内容
2ヶ月に1回、チームカンファレンスを開催し、化学療法施行中の患者様についての状態把握や新規レジメン導入の際の注意事項確認、化学療法に関わる院内ルールの作成などを中心に活動しております。がん化学療法認定看護師も在籍しており、暴露対策や患者指導に尽力をしております。今後の地域連携を見据えたレジメンの共有や近隣薬局との情報交換も検討中です。
【がんサポートチーム(緩和ケア委員会)】
メンバー構成
医師、認定看護師(緩和ケア・がん化学療法)、看護師、薬剤師、リハビリ
具体的な活動内容
がんサポートチームは、2017年より院内での活動を開始しました。医師、病棟・外来看護師、薬剤師、リハビリなど多職種で構成されています。特に看護師は専門の学習をしてきた、緩和ケア認定看護師とがん化学療法認定看護師の2名が在籍しています。活動としては、月2回(第1・3木曜日)にチームカンファレンスを開催し、入院・通院中の患者さんだけでなく、ご家族の方も含めて苦痛なく安心して治療や療養していただけるように、介入・支援について検討を行っています。さらに、緩和ケアの研修会を開催し、院内の緩和ケアに対する理解・知識の向上を目標に活動を行っています。