病院からのお願い
病状説明について
病状説明等は、平日の診療時間内に限らせていただきます。
※緊急時を除く
医師をはじめとする、医療従事者の働き方改革を推進する取り組みとして、医師からの患者さん又はご家族の方への病状説明及び手術・検査等の説明については、緊急時等のやむを得ない場合を除き、原則、平日の診療時間内に実施させていただきます。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。
十善会病院 院長
臨床研修医・医療スタッフの育成について
準備中
患者様の権利と責務
患者様の権利
- 良質の医療を、公平に・安心して受ける権利があります。
- 病気や診療について、情報を得る権利及び十分な説明を受ける権利があります。
- 治療法などを自由に選択し、決定する権利があります。
- 個人の尊厳が尊重される権利があります。
- 個人情報が保護される権利があります。
- セカンドオピニオン(他の医師の意見)を聞く権利があります。
患者様の義務
- 正確な情報を提供するとともに疾病や医療を十分理解するよう努力する義務があります。
- 検査や治療について、合意した方針には意欲を持って取り組む義務があります。
- すべての患者様が適切な医療を受けられるよう、病院内の規則と病院職員の指示を守る義務があります。
輸血の拒否に関する診療方針と対応について
1. 輸血を行う必要がない治療・検査に関しては、すべての患者さんに対し平等かつ最善の医療を提供します。
2. 『絶対的無輸血(※1)』は行いません。
患者さんの多種多様な信念・信条を尊重し最善の医療行為を行う努力をいたしますが、直ちに輸血を行わなければ患者さんの生命維持に危険が及ぶような緊急の状況においては、救命を優先し患者さん・ご家族の同意の有無に関わらず輸血を行います。
3. 『相対的無輸血(※2)』に同意いただけない場合は、転院を勧告します。
患者さんの意思を尊重し可能な限り輸血を行いませんが、検査・治療・出血・手術等の状況において輸血を行う可能性がある場合、その必要性を十分に説明と同意に最大限努力いたしますが、それでも「絶対的無輸血」を希望される場合は、ご希望に添うことが出来ませんので転院をお勧めします。
4. 15歳未満や本人の意思確認のできない(判断能力を欠く)15歳以上の患者さんに対しては、救命が最優先となる場合、安全に適正は輸血を実施します。
(※2)相対的無輸血:患者さんの意思を尊重し、できる限り無輸血治療に努力するが『輸血以外に救命手段がない』事態に至った場合輸血を行う治療
敷地内の喫煙について
敷地内禁煙にご協力ください
当院の敷地内は禁煙です。敷地内禁煙にご協力ください。
病院における喫煙は、治療中の患者さまご自身の健康に悪い影響を与えたり、治療の妨げになります。更に、喫煙で問題になるのが、タバコの煙を間接的に吸わされる人(受動喫煙者)の健康にも悪影響を及ぼしてしまうことです。
学校・病院・デパート・官公庁・飲食店など、多数の人が利用する施設の場合、「受動喫煙の防止」に努めることが、健康増進法により義務付けられています。当院は、平成15年5月1日、それまでの「館内分煙」を「館内禁煙」にしました。
その後、「受動喫煙の防止」を徹底するため、平成19年10月1日から「敷地内禁煙」を実施しています。
病院という特別な場所であることをご理解の上、「より安全で快適な療養環境をつくる」ため、ご協力をお願いいたします。
ペイシェントハラスメントについて
病院の基本方針
主なペイシェントハラスメント行為
1. 患者家族からの要求内容が妥当性を欠く場合
- 病院の提供する医療サービスいん過誤(ミス)・過失が認められない場合
- 要求の内容が、病院が提供する医療サービスの内容とは関係ない場合
2. 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動
- 身体的な攻撃(暴行、傷害)もしくはその恐れがある場合
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 土下座の要求
- 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
- 拘束的な言動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話対応)
- 差別的な言動
- 性的な言動、不必要なボディタッチ
- 職員個人への攻撃、要求
(要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの)
- 交通費の請求や診療費の不払い要求
- 金銭保証の要求
- 謝罪の要求
ペイハラ行為への対応
当院ではペイハラに早期に対応し、診療及び患者ケア等の妨げにならないように、被害を受けた職員への配慮、被害を防止するための取り組みなどをマニュアルにまとめています。当院では、このマニュアルを活用し、ペイハラ対策を進めていきたいと考えています。
職員や他の患者家族に対し、ペイシェントハラスメント行為があったと判断された場合、当院での診療等をお断りします。退院や退去をしていただきます。警察に通報するなどの対応も行います。
患者様及び職員の安全を守り、医療サービスを円滑に行う為、ご理解とご協力をお願いします。
身体障害者用駐車場のご利用について
NCD登録について
日本における臨床に関連する学会が連携した「一般社団法人National Clinical Database(以下NCD)」が設立され、より良い医療を提供することを目的としたデータベース事業を開始しました。
当院でもNCDの事業に参加し、外科・脳神経外科で実施されるすべての手術症例について登録を行っております。登録に際しても、個人を特定可能な情報が登録されることはありません。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
患者様向けご説明文書
携帯電話のご利用について
1. 院内における携帯電話のご使用は指定の場所でお願いいたします。職員へお尋ねください。
2. ご使用の際は、他の患者様やご家族のご迷惑にならないようにお願いいたします。
携帯電話のご使用は、マナーモードに切り替えていただき、マナーを守って周囲の方々のご迷惑とならないようご協力をお願いいたします。